SSブログ

USA訪問記2015 - GDG Global Summit 1日目 午後 (5/26) [Google I/O]

午後からは、GDG運営についてのワークショップです。
まずはウォーミングアップのじゃいけん?勝ち抜きです。
その後は、ワークショップです。

IMG_20150526_162621s.jpg

UCD (User Central Design: ユーザー中心設計) の考え方が取り入れられています。

IMG_20150526_162705s.jpg

お題は写真の通り、「どうすれば、GDG活動をより魅力的にリデザインしうるか?」

IMG_20150526_162953s.jpg

ここのサイトの言葉を取れば、「How might we〜」IDEOが好きな言い回しのようです。

基本的には、下記の通りです。

1. ユーザーインタビュー:ここでは、GDGオーガナイザー:15分
2. それをもとに、ブレーン・ストーミング
3. 最後はプロトタイピング

---

まずは、ユーザーであるGDGオーガナイザーにフォーカスを当てます。

IMG_20150526_163126.jpg

"実在の人々から、直接見聞きすることに勝る物はない"
ラリー・ペイジ氏の言葉が書かれて、ユーザの行動観察やユーザインタビューについて
触れられてように思います。

■インタビュー :15分

そしてインタビューを行います。
ここでは、インタビューのTipsについても示されていました。
この辺り、大学の研究室でもならったなあと、思い出していました。

IMG_20150526_163443s.jpg

・「私におよそ1回を話してください。」とストーリーを話してもらう
・「一通り説明してください。」と自由解答式の質問をする
・「いつも」とは言わない
・「最悪なのは何か」を詳細に取得する
・「なぜ、なぜ、なぜ?」より深く深く探ってください
・沈黙を恐れない
・あなたの質問の答えを提案しない、中立に
・20/80

インタビューのTipsもありました。
写真が不鮮明なので、後日スライドが公開されるのを期待しています。

ここで、子供向けのMRIの例にも触れられていました。
IMG_20150526_163312s.jpg

この間にもうワンステップあったのですが、メモが曖昧なので省略します...。

■ 見解 (Point of view):10分

IMG_20150526_165557s.jpg

ユーザ、必要性 (動詞を使う)、洞察 (観察+解釈) をそれぞれ書いていきます。
コミュニティのマネージャーとしては、確かに実感しうる例が書かれたスライドでした。

■ ブレーン・ストーミング

IMG_20150526_171029s.jpg

ブレーン・ストーミングのガイドラインも示されていました。
日本語にするよりは、スライドに提示されていた原文を載せておきます。
アイディアを否定しない、多くのアイディアを出す等々。

・No, but < Yes, and
 ・Build on the ideas of others
・Quality < Quant
 ・The best way to have a great idea is to have lot of ideas
・Write Headlines
 ・< 6 words No need to have all the details yet
・Text < Visual
 ・Header to miscommunicate with pictures
・Big Ideas
 ・・・・fabulous!

出た案の中で、チームメンバーが選択した中で賛成意見の多い物を選択し、
次のプロトタイピングに繋げて行きます。
中には白紙の付箋を貼って、「これが最高だね!」というジョークもありました。

■ プロトタイピング

実際にプロトタイピングを行ったチームもあれば、改善点を提示したチームもありました。
この手のワークショップは、実際に目指す結果が曖昧なところもあり、1チームに1人は
ファシリテーターがいた方が良かったのではと思いました。

感想

世界の国々のGDG主催者が集まってのワークショップ、年に1度の機会で、
面白い試みだと思いました。
ただ白熱してくると、皆さん早口で英語が聞き取れない、、、議論についていけない。
毎年ながら、英会話に磨きをかけないと思う瞬間でした。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。